商品番号:1550080
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。
そんな時はお任せ下さい!
年間約3万点のリユース品と向きあう、
バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!
数ある中から価格にとことん拘りました!
今回ご用意したセットは
綿ならではの柔らかな風合い。
心を込めて織り上げられた民芸のお品…
証紙は付属しておりませんが、絣の形状、
地の組成より、弓浜絣として仕入れて参りました。
通常では高価となりますが目利きの掘り出し価格での作品と
トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、
畝組(うねぐみ)と平源氏組の技法を組み合わせた“畝源氏”という少し珍しい帯締め、
ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した
愛らしい帯揚げでございます。
帯、小物は単品での販売も行っておりますので
下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。
この機会をどうぞお見逃しなく!
【 お色柄 】
≪帯≫
商品番号:1507661
通常価格:59,800円税込
ふうわりと柔らかな綿ならではの風合い。
シックな灰青色をベースに、意匠には全通に渡り松皮菱に花模様が施されました。
民芸的で、ぬくもりを感じるような印象に仕上がっております。
工芸としての価値を持つ弓浜ならではの絣の味わいは、
通好みの方にぜひお届けしたい一品です。
ぜひ末長く手織りのぬくもりをご堪能くださいませ。
≪帯締め≫
商品番号:1490821
通常価格:16,500円税込
こちらのお品は、やや細めの平紐、若干の厚みがあるので結び目がつぶれません。
紐の中央に凹凸のある手綱のような畝(うね)が作られ、白と緑の一本線がアクセントに…
ぜひお手元で締め心地とセンスをお確かめ下さいませ!
≪帯揚げ ≫
商品番号:1519094
通常価格:18,700円税込
大人の雰囲気、上品さはそのままに!
品質とセンスの良さには確かなものがあり、
着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの
面持ちに仕上がりました。
【 商品の状態 】
≪帯≫
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
≪帯締め・帯揚げ≫
未着用の新品でございます。
【 弓浜絣について 】
鳥取の「弓ヶ浜」は、米子から続く約4km程度の細長い砂丘地帯。
米やその他の作物さえもあまりできない砂地に畑を切り開き、綿を栽培し、
希少な綿を手引きして藍で染め、丹念に手織りをしてできるのが…弓浜絣です。
弓浜絣の綿は、厳しい土地に育つせいでしょうか、繊維が細く強いのが特徴です。
弾力性と保湿性にすぐれ、布団中綿の最高級品とされた反面、繊維が短く
糸にするには適さないと言われてきました。
ですが土地の人々は、それを手紡ぎすることで糸にし、
綿布へと織りなしていったのです。
この木綿織物の技法が取り入れられて、弓浜絣は完成いたしました。
ふっくらとした風合い、絣によって浮き上がる図柄の味わい深さは、
綿織で得た技巧の高さゆえのものです。
「良い絣が織れる女は、良縁を得る」
こう言われた女性たちは、農作業の合間や家事の合間、
また寝る間を惜しんで絣織りに精を出したと言います。
【 弓浜絣について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年9月4日指定)
鳥取県指定無形文化財(1978年)
鳥取県西部弓ヶ浜地方で約250年前から伝わる伝統工芸品。
弓浜絣の歴史は江戸時代中期の1751年(宝暦元年)頃まで
遡り、当時から鳥取県と島根県を含む山陰地方は、
広瀬絣、弓浜絣、倉吉絣など絣を織る技術が発達、
絣の名産地として名を馳せていた。
中でも、農民などの一般市民の生活に取り入れられてきた
弓浜絣は最も親しみやすく重宝された絣で、江戸時代から
大正時代にかけて全盛期を迎え、鳥取は全国で3位の
絣織物生産地として栄えた。
1978年(昭和53年)に鳥取県の無形文化財に指定されてからは
絣を保存する会や絣を制作する工房が各地で設立され、
弓浜絣の保存や周知に努めている。
【帯】
綿100%
長さ約4m
全通柄(タレ先無地)
※裏地付き開き仕立て、ガード加工済み
【帯締め】
絹100%
長さ約155cm(房含まず) 巾約1.1cm
日本製
【帯揚げ】
絹100%
長さ約173cm 巾約29cm
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事、街歩き、普段着など
◆あわせる着物 小紋、織の着物、綿着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。