商品番号:1514165
(税込)
(税込)
【 仕入れ担当 田渕より 】
リング糸を込めた本場奄美大島紬を入荷致しました。
お仕立て上がりならではのお値打ち価格でお届け致します。
節ではなく玉のような独特の形状があるリング糸。
古くは結城大島として一般的にも出回っておりましたが、糸が通常より細く切れやすい為、
手機でなくては織れず、年々希少となりました。
最大の特徴は平糸ではあり得ないほどのバイアス方向への伸縮性。
節糸とは異なりリング糸は伸び縮みがあり、
斜め方向への伸縮が効くので、長時間お座りになってお召になられても
お尻や膝が出にくい特徴がございます。
既に大島をお持ちの方にもおすすめしたい珍しい逸品です。
カジュアルシーンに重宝頂けるシックで洒落たデザインの大島紬ですので
洒落ものの袋帯や名古屋帯と合わせて存分にご活用下さいませ。
【 お色柄 】
ご覧頂いてお解かりでしょうか…
7マルキ式カタスの絣模様にて、こだわりの構図でお柄を織り成した一枚。
深い黒色の地に、「切金輪繋ぎ」の意匠を織り出しました。
凛とした上質さとシンプルさが合わさった素敵な仕上がりとなっております。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…。
ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
どうぞお見逃しなく、この機会にお召しくださいませ!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類があり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る
表裏:絹100% 縫製:手縫い
八掛の色:藤紫色
身丈(背より) | 165cm (適応身長170cm~160cm) (4尺3寸6分) |
---|---|
裄丈 | 69cm(1尺8寸2分) |
袖巾 | 35.5cm(0尺9寸4分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 26.5cm(7寸0分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お出かけ、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。