
衿から作るきれいな着姿 その② 長襦袢から作る、崩れにくい衿合わせの方法
衿合わせがくずれにくいかどうかは、長襦袢の着方に左右されます。 やはり綺麗な着物姿を維持したいもの。ここでは長襦袢の衿合わせについて、写真と一緒に説明していきます。
どんなに綺麗に衿を合わせても、長襦袢の処理がイマイチだと、動いているうちに衿が開いてきたり、ずれてきてしまいます。
衿をくずれないようにするコツは、衿先に力布をつけたり、先に衣紋抜きを固定したりするなどのさまざまな方法がありますが、ここでは長襦袢の衿合わせに絞って、細かく説明していきます。
はじめに、着物と洋服を着るときの違いを踏まえての、着物を着るときのポイントをふたつ紹介いたします。
洋服に慣れている日常なので、着物を着るときも、無意識に衿を首につけてしまいがちです。
女性の着物は首ではなく肩で着ます。
長襦袢も着物も首から離して着ましょう。

スカート、パンツ、ゴムのもの、インサイドベルトもほぼウエストの位置です。
ですので、ウエスト部をなにかで締めることにからだが慣れています。
一方、着物でウエストにくるのは、補正、振袖の腰紐と帯の下線くらいです。
着物を着たときにからだのどこに紐類が多くなるかといえば、それは胸元です。
長襦袢に使う胸紐と伊達締め、着物に使う紐と伊達締め、帯枕の紐、帯の仮紐と帯揚げも入れたら7本にもなります。
着物は胸元と腰で支えているといえます。
胸紐と伊達締めは、ウエストではなくアンダーバストに締めることを意識しましょう。
動いているうちに長襦袢も動いて前に被ってきますので、その分を多めにとっておきます。
衣紋の抜きはこぶし一つ分を目安に、礼装や普段着、なで肩やしっかりした肩などに合わせて衣紋の抜きを決めましましょう。
着物の格やTPOに合わせて角度を決めます。
長襦袢のシワやたるみを取る腕の動きで衿が開いてくるので、その分を考えて衿合わせを詰め気味にしておきます。
胸紐は、トップバストに掛かるくらいの高めの位置にかけます。
この時に、首を曲げて胸元を見るとせっかく合わせた衿と衣紋がくずれてしまいます。
首を動かさずに、正面の鏡を見たまま胸紐をかけましょう。
背中心がずれないように脇に向かってシワをとります。
背中側を鏡で見るのは大変ですが、左からも右からも見て、背中心がずれないように整えましょう。
姿勢をもどしたときに、肩に長襦袢がぴったりとフィットしているのを感じると思います。
これで、後ろが整いました。
ページ: 1 2
シェア
RECOMMENDおすすめ記事
Related Posts
LATEST最新記事
-
よみもの
ミスコンを通して日本文化を世界へ― ミス・スプラナショナルジャパン ナショナルディレクター 清田彩さん 「今、きもので輝くひと」vol.6
-
よみもの
着物好きで知られる東山アキコさんの自伝的エッセイが映画化!『かくかくしかじか』 「きもの de シネマ」vol.64
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
皐月、元気をくれる緑と共に 「未生流笹岡家元に学ぶ、華やぎあるくらし」vol.9
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
コラム
今さら聞けない!アニメ『鬼滅の刃』に登場する柄・模様と、込められた意味
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
よみもの
初夏の訪れを肌に伝える、本塩沢ならではのしゃり感 「つむぎみち」 vol.1
-
まなぶ
初心者でも一人でできる!旅館やお祭りなど簡単な浴衣の着付け方をご紹介!
-
まなぶ
滅びの夢の、その先の 〜小説の中の着物〜 久世光彦『雛の家』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第二十二夜
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
境内に立つホテルで心和やかに過ごす『ホテルオークラ京都 岡崎別邸』前編【YouTube連動】「紗月がゆく!着物で行きたい京の宿」vol.7
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物の下着は何を着ればいい?おすすめのブラ・ショーツ・下着を紹介!
-
インタビュー
奈良×沖縄によるケミストリー。映画作家 河瀨直美さんの愛用品
-
まなぶ
和服を普段着に!着物を着るメリットやおすすめの着物、選び方を紹介
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
大人の可愛らしさと、垢抜けたセンス。 ~夢訪庵・桝蔵順彦氏の世界~「帯に宿る、わたしだけの物語」vol.10
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ